自動車保険の種類

スポンサーリンク
自動車保険の種類 保険の種類

自動車の任意保険は
大きく分けると、

  • 賠償保険
  • 傷害保険
  • 車両保険
  • その他特約

この4種類の組み合わせで
構成されています。

ほとんどの任意保険では
賠償保険は加入が必須ですが

傷害保険、車両保険、特約は
他の家族の自動車保険だけでなく
医療保険や生命保険などと重複したり

契約する車の年式や値段によっては
補償金額に対して割高な保険料になるため

契約者自身で掛けるか外すか選べます。

補償内容を見直せば、無駄な出費を
抑えられますよ。

賠償保険

対人賠償保険

自動車保険を契約すれば
ほぼ必須の保険で、多くの保険会社で
対人賠償保険は金額の設定はなく
無制限となっています。

対人賠償保険は、事故で怪我をしたり
亡くなった人の補償となりますが
法律上の損害賠償責任がある場合です。

運転者自身はもちろん
被害者と加害者の間柄が
親子の場合は対人賠償保険の
支払い対象外となります。

父母または子が同居か別居かも
対人賠償保険では問われません。

駐車場で車庫入れのときに
子供を轢いて怪我をした場合には
対人賠償保険では補償されません。

一方で、運転していた車に
他人が乗っていた場合は
対人賠償保険で補償されます。

対物賠償保険

対物賠償保険は、事故相手の
車やバイクに対する保険という印象があり
高級車が相手でも2000万円もあれば足りる
と考える契約者さんもいます。

しかし、事故の相手は
車やバイクだけとは限りません。

トラックに追突して積荷を
ぶちまけてしまったらトラックだけなく
積荷の補償も必要となりますし

電車との衝突では、電車本体だけなく
列車の遅延が生じるためローカル線でも
数千万円単位の損害賠償が生じます。

たまにニュースにもなる
お店の駐車場でアクセルとブレーキを
踏み間違え店舗に突っ込んだ場合も

復旧工事で営業できない間の
休業補償など事故に関連した損害賠償は
対物賠償保険で支払われます。

対物賠償保険の上限を
1000万円や2000万円、無制限にしても
保険料は大して変わりません。

保険料を節約したいと闇雲に削るのではなく
無制限にしておくといいですよ。

なお、よくある誤解としては
対物賠償保険の「無制限」とは

相手が車やバイクの場合には
”時価額まで”を無制限に補償してくれます。

相手がたとえ1000万円の価値があると
主張してきたとしても、時価額は300万円と
判断されれば、法律上あなたの賠償責任は
300万円となります。

とはいえ相手が納得しないこともあります。

そんなときは対物超過修理費用特約で
上乗せして相手に支払えるようにしておけば
示談に応じてくれやすくなります。

傷害保険

搭乗者傷害保険

搭乗者と名前がついていますが
助手席や後部座席の人だけでなく
運転者本人にも、怪我をしたり
亡くなった際に保険金が支払われます。

人身傷害保険と補償が被るうえに
補償も少ないから搭乗者傷害保険を
付けないという人も増えています。

保険会社自体が、人身傷害保険で
十分補償されると説明することもありますが

搭乗者傷害保険を掛けておけば
人身傷害保険とは別に保険金が支払われます。

支払われる条件も
入院または通院日数が5日以上:10万円
入院または通院日数が5日未満:1万円

と決まっていることが多く

人身傷害保険と違い、
医師の診断が降りれば、
すぐに保険金が支払われます。

事故直後にまとまったお金を受け取れるので
ひとまずお金の心配をせずに済みます。

注意点として、契約している車に
乗っているときだけが
保険金支払いの対象です。

  • 他人の車に乗っているときの事故
  • (高速道路上の事故など止む得ない場合を除き)
    車から降りてドアから両手が離れた後の事故

↑これらは搭乗者傷害保険で補償されません。

また、怪我や死亡時の保険は
自動車保険以外にもあります。

傷害保険生命保険を掛けている家庭では
補償が重複するので、搭乗者傷害保険を
外して保険料の節約もできます。

人身傷害保険

搭乗者傷害保険だけでは、運転者本人や
同乗していた人の怪我の補償が不足するため
追加されたのが人身傷害保険です。

人身傷害保険の役割は大きく分けて3つです。

  1. 怪我の治療費を全額補償する
  2. 死亡時や後遺障害での逸失利益を補償する
  3. 歩行中や他人の車に乗っている時も補償する

搭乗者傷害保険は、保険金の支払い条件を満たせば
契約時に決まった保険金が支払われます。

支払われる金額が明確な反面
怪我の補償が最高でも10万円前後と
少なめです。

単独事故で治療に50万円掛かったら、
搭乗者傷害保険だけでは不足します。

人身傷害保険を掛けておけば
治療費50万円全額が補償されます。

また、入院の不安は治療費だけでなく
休業中の収入のこと。

人身傷害保険では治療費の全額補償のほか
休業補償をセットになっています。

治療費は保険で支払ってもらえて
休業中の収入も補償されるなら
安心して治療に専念できますね。

後遺障害や死亡時には
本来なら受け取れたはずの収入を計算して
自分や遺された家族に支払われます。

人身傷害保険は、契約している車以外でも
記名被保険者と家族までは
歩いている時や他人の車に乗っている時の
事故も補償されます。

家族で2台以上任意保険を掛けていると
人身傷害保険は補償が被るため、2台目からは
契約している車のみの補償にすれば
無駄な保険料は掛かりません。

自損事故傷害特約

車同士の事故で怪我をすると
過失割合は生じるものの、治療費は
相手の対人賠償保険からも受け取れます。

ところが、相手がいない単独事故では

対人賠償保険も自賠責保険も
運転者本人は対象外のため
怪我をしたり亡くなったとしても
一切補償がありません。

自損事故傷害特約を掛けておけば
単独事故の怪我でも保険金を受け取れます。

人身傷害保険を掛けていれば

  • 治療費の全額を支払う
  • 単独か相手がいるか関係なく補償する

と、自損事故傷害特約よりも
補償は手厚くなります。

そのため、人身傷害保険を掛けていれば
自損事故傷害特約は掛けられません。

車両保険

任意保険で悩むのは、
車両保険を掛けるか、掛けないか
ではないでしょうか?

年齢条件や等級にもよりますが
車両保険を掛けると、保険料が
2倍近くになります。

新車を買って4~5年経つと
車両保険で設定できる金額も
下がってくるため

車両保険を掛ける意味が
薄れてきます。

保険は万が一のリスクが起きた際
抱えきれない経済的損失を
保険契約者全体で支えるものです。

50万円の車両保険に
年間3万円も掛けているとしたら
年利6%のローンを組むようなものです。

50万円以上の預金があり、
車が全損になっても
現金で買い直しができるなら

車両保険を外して保険料の節約をしても
良いでしょう。

一方で、新車をローンで購入しているなら
車両保険は掛けておいたほうがいいですね。

その他の特約

自動車保険には、

  1. 賠償保険
  2. 傷害保険
  3. 車両保険

の3つのほかに、
各社異なる特約を用意しています。

もらい事故の場合に備えた
弁護士費用特約をはじめ

単体で加入するより自動車保険の特約で
セットしたほうが保険料は抑えられる
原付特約や自転車保険、個人賠償責任保険

新車購入直後に、車が全損した場合でも
新車価格を補償する新価特約

地震・噴火・津波は3.11の東日本大震災から
保険金支払いの対象外に変えた損保も多いですが

地震で車が全損になった際に
臨時費用が支払われる
地震噴火津波危険車両全損時一時金特約など

損保各社で様々な特約を用意しています。
家族構成や車以外の保険も必要か考えて
特約をつけるといいですね。

今の保険料より平均30,035円安くなるかも!?

同じ補償内容でも、自動車保険の保険料は、保険会社によって異なります。
保険料が高いと感じている契約者さんの多くは
ディーラーとの付き合いや会社の団体保険で任せていたなど
保険会社を比較せずに契約している方がほとんど。

同じ補償で保険料を抑えるなら、保険会社を比べることが重要です。
まずは無料の自動車保険一括見積もりサービス
を利用するのがおすすめです。

sonpolist上のバナー画像から
最大20社の損保から、5分程度で見積を取れます。
見積結果は会社ごとに寄りますが

  • すぐに画面上で結果が出る会社
  • メールでお知らせしてくれる会社
  • ハガキでお知らせしてくれる会社
  • 見積もり金額以外にも詳しい情報を封筒に入れて郵送してくれる会社

と差はあるものの

今の保険契約の証券と車検証の内容がわかれば
簡単に調べられます。

保険証券が手元にない場合でも大丈夫です。

継続の見積書が届いていれば
今年と同じ条件での継続内容が書かれていますので
その内容を参考にできます。

証券を発行しないタイプで契約していて
継続の見積書も、簡単な内容しか書かれていない
という場合でも問題ありません。

証券の内容で重要なのは下の3つ

  1. ノンフリート等級
  2. 事故有係数適用期間
  3. 直前1年間での等級ダウン事故の回数

車検証で見積に必要なのは下の3つ

  1. 車の型式
  2. 初年度登録
  3. 陸運支局

これさえわかっていれば、保険料の見積を取れますよ。



保険の更新前に、まずは上の無料見積から
見積を取ってみて、今の保険会社で継続契約するか
他の保険会社に乗り換えるか決めるのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました