おすすめ!

対物賠償保険

対物賠償の時価額が低すぎる?よろしい、ならば示談交渉だ

単独事故でも相手いる事故でも、車を修理してでも乗るか、買い替えするかは、保険会社の時価額次第になります。一般的には、時価額の評価は低くされがちです。しかし、保険会社がどんな方法であなたの車の時価額を評価するのかが分かれば、保険会社に言いくるめられることなく、きちんと、金額交渉をできるようになりますよ。
車両保険

雹の被害で車両保険を使ったほうがいいの?

愛車が雹の被害にあった。。。古い車に多額の保険料を掛けるのは無駄に感じています。修理せず、このまま乗った方いいのか?それとも保険を使って修理したほうが良いのでしょうか?こんな質問がありました。車両保険を使ったほうがいいかの目安は、「今払っている保険料の2倍以上の修理見積額かどうか」です。詳しく解説していきます。
免許証

路上駐車で出頭しないとゴールド免許が維持できる!?正直者がバカを見る制度

路上駐車で正直に警察に出頭すれば反則金を支払い、免許はブルーになります。さらにゴールド免許割引が消えるため最大で5年間、自動車保険の保険料が高くなってしまいます。その一方で、制度の抜け穴を知っていれば違反金を支払う必要はあるものの、ゴールド免許継続!自動車保険もゴールド免許割引を受けられるんです。
自動車保険全般

【保存版】代理店型の自動車保険からダイレクト型・通販型の自動車保険に切り替えても大丈夫なのか?金額と補償内容を徹底比較

初めて自動車を買ったとき、「保険はわからないし、ディーラーさんが勧める保険なら間違いがないだろう・・・」そう思っていないでしょうか?今回は、私の友人のケースで保険の見直しだけで、年間で約4万円以上節約することができることがわかったので その事例をご紹介します。
改造車

福祉車両やキャンピングカーまたは改造車でも保険に入れる?

福祉車両やキャンピングカー、改造車でも保険に入れるかという相談は多いです。福祉車両やキャンピングカーの場合には、車検証の記載によって①新規での加入NG②車両入替は可能だが継続はNG③新規も車両入替もOKだがインターネット加入はNGと分かれます。ダイレクト型自動車保険では8ナンバーは新規加入も更新も不可という保険会社も少なくありません。その場合、車両入替だけ引受けて満期までは契約し、その後は別の保険会社に切替えが必要になります。
自転車特約

大阪で自転車保険加入必須に!自動車保険の特約で追加できる?

2016年7月1日、大阪府で自転車利用者は自転車保険の加入義務化されました。今後、あなたのお住まいの都道府県でも加入義務付けになるかもしれません。ここでいう自転車保険とは、自転車を運転していた人が他人に怪我をさせたり、物を壊した際の保険際の賠償保険になります。任意保険では自転車向けの保険は各社バラバラです。①自転車保険として賠償保険も傷害保険も用意している損保②個人賠償責任保険の中で補償する損保③自転車を運転していた人自身の怪我だけは補償できて相手に対しての保険の取扱がない損保。。。今の損保の保険で、自転車向けの特約がなくても医療保険や傷害保険、クレジットカードのオプションで自転車保険をセットできる可能性があります。
車両保険

飛んできた雪塊を避けて事故を起こすと車両保険が使えない!?

車両保険では、飛び石でフロントガラスが割れた場合でも保険で直すことができます。こちらは有名な動画ですが、高速道路を走行中に先頭を行く車から雪塊が飛んできた動画です。しかし雪塊を避けた結果、単独事故になった場合には、車両保険の限定タイプで補償できません。車両保険を一般タイプか限定タイプかで迷っている方はぜひ参考にして下さい。
等級

車の買い換えは、等級の低い保険を見直せるチャンス

2台以上車を所有していてそのうち1台を買い替える場合には手放す車との車両入替をします。車両入替の際に等級の高い車と新車両を一旦車両入替をして押し出された車を手放す予定の車と 再び車両入替することで2台トータルで見た時の保険料を節約できるんです。特に、免許を新たに取った子が車を買うという場合なら子の契約に高い等級をつけたほうが多くの場合で保険料を抑えられます。
等級

同じ等級でも事故を起こした人の保険料は割引率が違います

自動車保険の保険料を見ていると「同じ等級」「同じ補償内容」「同じ車種」「同じ型式」「同じ年齢」「同じ保険会社」にも関わらず、保険料が異なる場合があります。同じ任意保険の等級でも無事故の人と保険を使って等級ダウンした人では保険の割引率が異なります。
運転者の範囲

自動車保険では社員も家族も運転者年齢条件の対象です

自動車保険の保険料は記名被の年齢と運転者の範囲で変わります。同じ等級でも18歳以上なら誰でも補償と35歳以上補償とでは倍近い保険料の差がでることもあるほどです。ただし例外があります。個人事業主などで、自動車保険に加入していて従業員にも車を時々使って貰っている人は注意して下さい。
タイトルとURLをコピーしました