自動車保険の継続って毎年ありますね。
1年間、何事もなく継続日を迎えられるに越したことはありませんけれど
自動車保険を使うような事故を起こしてしまった・・・
特に車両保険を使ったときに次回保険料アップをするかもしれないなら
修理代は自腹切って、翌年以降の保険料に響かないようにしたほうがいいかも
と悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか?
今回は、自動車保険と継続時の保険料アップについてのお話です
車両保険を使えば等級はダウンする
車両保険を使う事故の場合、
保険会社にもよるけれど、
1等級あるいは3等級のダウン事故扱いになるから
注意してみていかなければなりません。
事故の種類によって、次回の等級が変わってくる
等級が下がる事故についてだけど
これは、車両保険に限ったことではなく
次の3つにわかれます。
3等級ダウン、1等級ダウン、等級ダウンなし
そして、1事故につき、1回の等級ダウンとなります。
こういうのはあまり考えたくないけれど車対車の事故で
- 相手の車への対物賠償
- 相手の車に乗っていた人への対人賠償
- 自分の車に乗っていた人への搭乗者傷害あるいは人身傷害保険
- 自分の車の修理に車両保険
全部使ったとしても、1回の事故なら、等級ダウンは1回となります。
それに対して、
自宅の車庫で車をこすって修理したときの車両保険でも
これは1回の等級ダウンとなります。
事故の金額とか使った保険の数ではありません。
3等級ダウン事故となるもの
どんなものが3等級になるかというと
対人賠償、対物賠償、1等級ダウン以外の車両保険が対象となります。
気づいた方もいるかもしれませんが
車両保険を使っても、1等級で済むものもあります。
詳しくは、各保険会社で車両保険について見てほしいのですが
飛び石でフロントガラスが割れた
盗難にあった
などは1等級ダウン事故としてカウントされます。
1等級ダウンになる車両保険使用は、
自分は悪くない事故で車両保険を使うとき
ということになります。
自宅の車庫入れのときに自損事故をした場合
車を塀に擦って傷をつけちゃって、その修理をしようと思うんだけど
車両保険を使ったら、等級はどうなるのかというと
その場合は3等級下がる事故になります。
もし今、12等級あるなら
次回からは9等級となり、
さらに事故有係数適用期間3年が
付与され、通常の9等級より
割増された保険料となります。
修理代以上に、次回の保険料割増分が高いなら
車両保険を使わないという手もあります。
ざっくりとしか見ることはできませんが
事故有係数が適用される3年間の割増分と免責金額が
修理費用よりも高くなるなら車両保険を使わないという方法があります。
もちろん、向こう3年間で商品改定とか
免許の色や年齢が変わることで保険料自体が変わることがあるため
断定することはできませんが
車両保険を使うか、使わないかの目安にはなります。
例えば、向こう3年間の割増分が25万円
車両保険の免責金額が5万円としたら
今回の修理費が30万円より安く済みそうなら
車両保険を使わない方が、トータルでは安くすむことになります。
より詳しいことは保険会社に見積を取ってみて
車両保険を使った場合と、使わなかった場合とで
保険料がどのくらい変わるのかは
実際に保険会社に問い合わせてみると
調べてくれます。
その上で、修理の見積りと比較してみるといいでしょう。
今の保険料より平均30,035円安くなるかも!?
同じ補償内容でも、自動車保険の保険料は、保険会社によって異なります。
保険料が高いと感じている契約者さんの多くは
ディーラーとの付き合いや会社の団体保険で任せていたなど
保険会社を比較せずに契約している方がほとんど。
同じ補償で保険料を抑えるなら、保険会社を比べることが重要です。
まずは無料の自動車保険一括見積もりサービス
を利用するのがおすすめです。
上のバナー画像から
最大20社の損保から、5分程度で見積を取れます。
見積結果は会社ごとに寄りますが
- すぐに画面上で結果が出る会社
- メールでお知らせしてくれる会社
- ハガキでお知らせしてくれる会社
- 見積もり金額以外にも詳しい情報を封筒に入れて郵送してくれる会社
と差はあるものの
今の保険契約の証券と車検証の内容がわかれば
簡単に調べられます。
保険証券が手元にない場合でも大丈夫です。
継続の見積書が届いていれば
今年と同じ条件での継続内容が書かれていますので
その内容を参考にできます。
証券を発行しないタイプで契約していて
継続の見積書も、簡単な内容しか書かれていない
という場合でも問題ありません。
証券の内容で重要なのは下の3つ
- ノンフリート等級
- 事故有係数適用期間
- 直前1年間での等級ダウン事故の回数
車検証で見積に必要なのは下の3つ
- 車の型式
- 初年度登録
- 陸運支局
これさえわかっていれば、保険料の見積を取れますよ。
保険の更新前に、まずは上の無料見積から
見積を取ってみて、今の保険会社で継続契約するか
他の保険会社に乗り換えるか決めるのがおすすめです。