- 仕事で毎日のように通勤で使っていたけれど
仕事を辞めたり、転勤で職場が変わって
車に乗らなくなった - 結婚を機に、今後は1台にする
- 単身赴任で趣味で乗っていた
バイクは家に置いていく
仕事や生活環境の変化で
車・バイクを運転しなくなると
運転しない車やバイクなのに、自動車税も
保険料も掛かるのはもったいない
と思うことありますよね。
そんな場合には、
保険も解約するのも1つの手です。
ただし、単純に解約をしてしまうと
せっかく保険料が低くなる7等級以上を
持っている場合にはもったいないことが
あるんです。
任意保険を解約する場合には
次に保険を契約し直す際に、今の等級を
再活用できる中断証明書の発行を
可能な限りしてもらいましょう。
中断証明書は、発行された会社以外でも
再契約の際に使える上に、10年間
有効なので、使わない手はないですよ。
車両入替を上手に使って、いい等級を残す
運転をしなくなって保険を解約する
多い理由が結婚を機に車を減らすケース
例えば、夫婦それぞれの車が
- 7等級のA車と15等級のB車を
持っていて - 古い車Bを手放して、A1台にする
こういう場合には、Bを手放すから
任意保険を解約する際に
中断証明書を発行してもらう他に
Bの15等級の契約にAを車両入替して
Aの契約を解約する
という方法もあります。
ただ、後者の方法では契約している
保険会社によっては
Aの契約は単純な解約となり中断証明書が
発行されないこともあります。
後者でも中断証明書を発行してくれるなら
中断証明書は最大10年間有効となるため
- 数年以内にまた増やすかもしれない
→15等級の中断証明書を発行 - 再び車を増やす予定もなく保険料を節約したい
→乗り続ける車に15等級をつけて、
7等級の中断証明書を発行
という方法が出来ます。
一時抹消登録で手元に車やバイクを残しても中断証明書を貰える
中断証明書を発行してもらえる条件は
一般的には、車を手放していることです。
結婚を機に車を減らす場合には、この条件を
満たしますよね。
ですが、手元に残しながらも中断証明書を
発行できる方法があるんです。
単身赴任で趣味のバイクを赴任期間中は
自宅に眠らせておきたいけど
保険を掛け続けるのはもったいない
という場合には、一時抹消登録をして、
公道を走れなくすれば
任意保険を解約する際に、中断証明書を
発行してもらえるようになるんです。
一時抹消登録をすれば、廃車と同じ扱い
になります。そのため納税した自動車税は
一時抹消した翌月から3月までの月数で
月割した金額が戻ってきます。
重量税は一時抹消しても掛かります。
また、軽自動車は1年纏めて支払うため
返金されることはありません。[/aside]
単身赴任が終わって、再び乗るときに
保険契約をする際に、
頻度は少ないけれど運転するという場合は?
単身赴任をするとはいえ
月に1~2回は帰宅するから
そのときには、車あるいはバイクを
運転する機会はある
といった場合には、乗らない期間は
補償内容を最低限にしておいて
運転するときのみ補償内容を
変更することもできます。
最近では保険会社に電話をするか、
スマホで契約者の専用ページから
すぐに変更することもできますよ。
期間限定で補償内容を変更する人
って意外といるんです。
管理人が仕事で受けたときには
雪国にお住まいの方からの
依頼が多かったですね。
冬の間は、車やバイクを運転しないから
最低限の補償にしておき
春になったら、補償を元に戻して
乗らない期間の保険料を抑えていました。
何年も乗らないなら売却を考える
今回紹介したケースでは
一時抹消登録しても自動車重量税は
かかってしまいます。
また、乗らずに置いていて
やっぱり売却するとなると
年式が進んでしまい
売却額も減ってしまいますね。
車がないと不便な地域だから
運転していただけで、
そこまで愛着がそこまでない
という場合には、いっそ車に
乗らなくなった時点で売却しても
よいでしょう。
月1程度の帰宅ならば
レンタカーを借りても
今の車を残すよりは
税金、保険、ガソリン代など
トータルでみると抑えられると思います。
今の保険料より平均30,035円安くなるかも!?
同じ補償内容でも、自動車保険の保険料は、保険会社によって異なります。
保険料が高いと感じている契約者さんの多くは
ディーラーとの付き合いや会社の団体保険で任せていたなど
保険会社を比較せずに契約している方がほとんど。
同じ補償で保険料を抑えるなら、保険会社を比べることが重要です。
まずは無料の自動車保険一括見積もりサービスを利用するのがおすすめです。
上のバナー画像から
最大20社の損保から、5分程度で見積を取れます。
見積結果は会社ごとに寄りますが
- すぐに画面上で結果が出る会社
- メールでお知らせしてくれる会社
- ハガキでお知らせしてくれる会社
- 見積もり金額以外にも詳しい情報を封筒に入れて郵送してくれる会社
と差はあるものの
今の保険契約の証券と車検証の内容がわかれば
簡単に調べられます。
保険証券が手元にない場合でも大丈夫です。
継続の見積書が届いていれば
今年と同じ条件での継続内容が書かれていますので
その内容を参考にできます。
証券を発行しないタイプで契約していて
継続の見積書も、簡単な内容しか書かれていない
という場合でも問題ありません。
証券の内容で重要なのは下の3つ
- ノンフリート等級
- 事故有係数適用期間
- 直前1年間での等級ダウン事故の回数
車検証で見積に必要なのは下の3つ
- 車の型式
- 初年度登録
- 陸運支局
これさえわかっていれば、保険料の見積を取れますよ。
保険の更新前に、まずは上の無料見積から
見積を取ってみて、今の保険会社で継続契約するか
他の保険会社に乗り換えるか決めるのがおすすめです。